「食と健康」を中心に「整体」+「分子栄養学」で子供の発達から、おじいちゃん・おばあちゃんまでの健康寿命を延ばす様々な取り組みを発信します。
■整体師が教える寝たきりにならない方法
- ロコモチェック
- 自分で出来るストレッチ
- 筋力をアップしながら維持する方法
- 物忘れを改善する方法
講師
分子栄養学認定カウンセラー
リメイクサロンモモ
気功整体師 徳 田 富 雄
ロコモとは?
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称です。
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいます。
エレベーターや車を使う便利な現代社会において、人類は足腰を使う機会が少なくなっています。ロコモが進むと日常の生活が制限され、さらに悪化すると、支援や介護が必要になる可能性が高くなります。要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であることはあまり知られていません。
ロコモ チャレンジ!推進協議会
https://locomo-joa.jp/locomo/
■食と健康について
食と健康ブログ
食と健康その⑪ 子どもの食事10の基本
2023年2月13日
食と健康その⑩目の健康を守る食事と生活習慣
2022年11月25日
食と健康その⑨不妊と栄養
2022年6月17日
食と健康・番外編‥‥湧泉のツボ恐るべし
2022年4月4日
食と健康その⑧起立性調節障害の改善法
2022年3月31日
食と健康その⑦砂糖・人工甘味料の健康に及ぼす影響
2022年2月17日